みなさんこんにちは。
ユアマイスターインターンのロンポーです。(小籠包に似ているのでロンポーと呼ばれています)
ユアマイスター株式会社は、世界中・日本中の皆様から応援される会社を目指しています。インターン生も多く在籍していて活気のある会社です。
そんな会社のエンジニアは、「どんな人なのか」「どんな仕事をしているのか」「どんな環境で働いているのか」ということを世の皆様に知っていただくため、記事にしました。
全10回でお届けする予定です!エンジニア/デザイナーの社員・インターンみんなにインタビューしたのでぜひご覧ください。
前回のインタビューの様子はこちらからご覧ください。
yourmystar-engineer.hatenablog.jp
大人インターンからユアマイスターとの関係がスタート
7人目のインタビューは社員の古澤さんです!よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
早速ですが、古澤さんは転職されてユアマイスターに来たそうですが、前職は何をされていたんですか?
ユアマイスターの前は、金融系システム開発会社で1年半くらいSIerで働いていました。主に、お客さん先に常駐して、ユーザーの業務改善ツールの作成だったり、金融システムの運用や保守だったりをしていました。でも、その当時はエンジニアとしての成長に悩んでいましたね…
そうなんですね。だから、ユアマイスターに転職を決めたという流れですか?
いや、最初は社員ではなく、大人インターンとしてユアマイスターに来たんです。
そうなんですか!?古澤さんが大人インターンだったことは初耳でした!そもそもユアマイスターに興味を持ったきっかけは何だったんですか?
そのころ、大学院生でインターンをしている友人の影響で、土日にインターンできる企業を探していて、たまたまユアマイスターを見つました。でも実は、間違えて、学生用のサイトから応募していたことは、今では笑い話です(笑)
ユアマイスターでは大人インターンの受け入れを行なっています。大人インターンとは社会人の方に本業は続けてもらいながら、平日の夜間や土日祝日の時間を使って、ユアマイスターで仕事のやり方やスタートアップでの働き方を学んでもらう機会を提供します。(エンジニア職に限らず、別の職種でもOKです。)まずはお試しに社内の雰囲気を知ってみたいという人や新しい開発環境にチャレンジできる場所を探してる人にはぴったりだと思います。
大人インターンでは、
そのような状態で、新しいフレームワークや言語の書き方に慣れる期間を設けます。
その上で、ユアマイスターの開発に入れそうだと判断すれば、社員と同じ開発環境を構築してもらい、あなたのマイスターの開発の一部も担当してもらいます。
ソースコードレビューも仕事の一部
現在の古澤さんの仕事内容を詳しく教えてください。
あなたのマイスターを中心にSEO対策の改善や使いやすくするための機能改善、バグ修正など幅広い仕事を任せてもらっています。最近では外部サイトの連携する機能や、サイト全体企画のキャンペーン用の機能の実装など、短期間で早く安全にリリースまで持っていくことが要求されるので、どんどん難易度が上がっています。
社内でもどんどん古澤さんの名前が出るようになりましたよね。インターンから社員になって、変わったことはありますか?
仕事内容が変わったというより、気持ち的に教えてもらう立場から教えていく立場になって、責任感が出てきたなと思います。インターンとして経験も積めたことはよかったと思います。ソースコードレビューも任されるようになったので、より一層責任感を感じる毎日です。
ユアマイスターの開発フローは以前このブログでも紹介していました。
yourmystar-engineer.hatenablog.jp
ここで紹介されている内容にから基本的に変更はありませんが、その後ソースコードレビューについては体制を強化しています。
この記事を書いた当時はソースコードレビューは1回のみ、社員エンジニアが行うフローでやっていました。
今ではメンバーが増えたこともあり、1次レビュー&2次レビューと2回のレビューを通した上で develop
ブランチにマージしています。
スピードは保ちつつ品質も担保したい。矛盾を抱えながら、インターン含めた全体のアウトプットを最大化するために、ソースコードレビューもちゃんとやるという方針です。
古澤さんも毎日自分担当の開発をしながら、ソースコードレビュワーとしてもサイト全体を守ることに使命感を感じていました。
毎朝の朝会で1日の始まりを同期する
インターンとしても、社員としても経験もある古澤さんですが、ユアマイスターの好きなところを教えてください。
好きなところはたくさんあります。一つ上げるとしたら、周りを気にせず、本気になれることですかね。社員、インターンともに本気の人しかいないので、本気を出さないと仕事がありません(笑)
確かに本気な人が応援されて、仕事がもらえる環境ですよね。
それに、毎朝、朝会を開いて、個人としてやるべきことや目標を全員で共有し、毎日がstill day one(毎日が志を持った初日の気持ちで働こうという標語です)という気持ちで1日をはじめられます。
全員が輪になって 今日も1日頑張るぞ!! と円陣を組んでいるのが習慣です。これが他にないユアマイスターの元気の要素でもあり、応援される要素の一つだと思っています。
今後はどんな風なエンジニアになっていきたいんですか?
「あなたのマイスター」をよりよくしていくのは当たり前ですが、よりユーザーの声を聞く活動を増やして、本当に求められている機能を追加して行きたいです。それを踏まえて世の中で流行っているナウい感じの技術を取り入れて行きたいです。どんどんIT技術が発展しているので、時代の取り残されないためにもアンテナを広げて、使えそうな技術をあなたのマイスター取り入れて行くことも大事だと思います。
そう語る古澤さんの片手には、Vue.js入門の本。近々、Vue.jsをテーマに社内勉強会もやっていく予定のようです。
行動を起こしていくことに価値を重んじる。ユアマイスターのエンジニアチームらしいですね!
以上、ロンポーでした! 今後も続々と情報発信していく予定ですので乞うご期待です!