どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
このブログもしばらくイベントやニュースの告知だけになってしまっていました。。。 今回は久しぶりの技術記事。先日から利用をしているSendgridとAWSの機能紹介と、恥ずかしながらハマったところをシェアします。
それでは行ってみましょう!
続きを読むどうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
このブログもしばらくイベントやニュースの告知だけになってしまっていました。。。 今回は久しぶりの技術記事。先日から利用をしているSendgridとAWSの機能紹介と、恥ずかしながらハマったところをシェアします。
それでは行ってみましょう!
続きを読むどうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
今年もこの季節がやってきました。「アドベントカレンダー」の季節です! 街角からクリスマスソングが聞こえてくると、毎年アウトプットしたくてたまらなくなる、そんな季節ですね。
続きを読むどうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
来月からユアマイスターでFlutterのもくもく会はじめます!
いろいろなモチベーションの方がいらっしゃると思いますが、大歓迎です!!
ユアマイスターではアプリの開発にFlutterを利用しています。
Flutter (フラッター) は、Googleによって開発されたフリーかつオープンソースのモバイルアプリケーションフレームワークである。FlutterはAndroidやiOS向けのアプリケーションの開発に利用されている。
※Wikipediaより引用
以下のようなもくもく会となります。
Flutterのもくもく会です。
Flutterに関する開発をテーマに、一緒にもくもくしませんか?
初心者でも上級者でも、Flutterをまだ触ってない方でもどなたでもOKです。
時間 | 内容 |
---|---|
18:00 | もくもく開始 |
19:00 | もくもく終了 |
解散 |
本イベントに応募の上、後日送られてくるURLからZoomオンライン会議に参加してください。 また、本イベントページの「参加者への情報」という欄にもZoom URLの情報を記載しますので併せてご参照ください。
もくもく会のZoomに入りましたら、以下の自己紹介テンプレをお使いになり、Zoomチャットで自己紹介を簡単にお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜自己紹介テンプレ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
名前: いじま
Flutter歴: 2ヶ月
今日の目標: 新規画面の開発
困ってること: flutterのセオリーが分からない
〜〜〜〜〜〜〜自己紹介テンプレ終わり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
継続的に開催していますので、興味ある方はお気軽に参加してください!
以上、イベントの告知でした!
ユアマイスター では一緒にはたらくエンジニアを募集しています。
▼お気軽にご連絡ください▼
https://corp.yourmystar.jp/recruit
お気軽にご連絡お待ちしてます!!
どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。 どうやら世のエンジニアのQiita離れが少し進んできているようなので、技術的内容もこのブログに書いておこうかと。。。
先日、このようなアナウンスがありました。
この中に登場する公式のPAY.JP API リファレンスで、以下のように言及されていました。
恥ずかしながら、いままでこのリーキーバケットというものが何かを知らなかったので、ドキュメントにある例がなかなか頭に入ってきませんでした。こういうときは一度立ち止まって図にするなら自分の言葉にするなりアウトプット前提のインプットをすることで理解を進めたくなります。
ということで、簡単に調査した結果をまとめておこうと思います!
続きを読むどうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
先日ユアマイスター で輪読会をはじめました。
yourmystar-engineer.hatenablog.jp
無事、「テスト駆動開発」の輪読会が最終回を迎えました。各自、文章からの学びや実践の難しさを感じ取った全7回でした。 学びに加えて、社外の参加者の方からも「次回はまた輪読会をやるんですか?」とご期待の声もあり、嬉しい限りです。
ということで、新たに輪読会新シリーズをはじめます!
前回の輪読会では、「TDDは設計手法である」ということを学んだこともあり、エンジニアの中で設計にまつわる力を伸ばしたい!という意志が芽生えてきました。また、会社・プロダクトともにグングン成長中のユアマイスター 。今後エンジニア人数が増えていってもメンテナンスしやすいきれいなソースコードを書けるようになっておくことが必要とされているような状況です。
すでにClean Architectureを参考に、一部実装しはじめている部分もあり、ソフトウェア開発において基本的な考え方を身に付けるために、今回は書籍「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」を輪読会の対象にしていこうと思います。
今回は以下のような輪読会となります。
書籍「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」を輪読していき、実装時のアーキテクチャ設計の理解を深めていく会です。
本イベントに応募の上、後日送られてくるURLからZoomオンライン会議に参加してください。
「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」 ※各自持参をお願いします。
開催日 | 第N回目 | 内容 |
---|---|---|
2020/09/09(水) | #1 | まえがき + 第1章〜第2章 |
2020/09/16(水) | #2 | 1~3章ずつを予定 |
2020/09/23(水) | #3 | 1~3章ずつを予定 |
2020/09/30(水) | #4 | 1~3章ずつを予定 |
#5 以降は調整中です |
#ymsdev
ご興味ありましたら、是非ご参加ください! お待ちしております!
ユアマイスター では一緒にはたらくエンジニアを募集しています。
▼お気軽にご連絡ください▼
https://corp.yourmystar.jp/recruit
お気軽にご連絡お待ちしてます!!
どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
先日ユアマイスター で輪読会をはじめました。
ユアマイスターではテストコードを書く習慣は徐々についてきているものの、もっとコードをよくしたい気持ちがあり、そのきっかけづくりにテスト駆動開発について学習しようという狙いがありました。
今回は以下のような輪読会となります。
書籍「テスト駆動開発(Kent Beck著,和田卓人訳)」を輪読していき、テスト駆動開発(Test Driven Development)について理解を深めていく会です。 これまでなんとなく理解していた
想定の対象者は下記の通りです。
Zoomオンライン会議で行います。
connpassに記載の進め方を抜粋します。事前準備ありきの進め方を考えています。
第1回をやった感想として、
などいろいろな気付きを得られた、とてもいいスタートでした。
第2回も予定していますので、興味ある方はお気軽に参加してください!
以上、イベントのレポートでした!
ユアマイスター では一緒にはたらくエンジニアを募集しています。
▼お気軽にご連絡ください▼
https://corp.yourmystar.jp/recruit
お気軽にご連絡お待ちしてます!!
どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。
先日ユアマイスター で初のエンジニア向けミートアップを開催しました。
https://yourmystar.connpass.com/event/165407/
今回のテーマは、 ・SIerや受託開発の場合と、事業会社の場合の「違い」について話す ことに設定し、私と弊社エンジニアの@fiririceの参加です!
ひさしぶりに人前で話すことになった@firirice氏の緊張の表情です。
出番待ち pic.twitter.com/qCzePaU0Rn
— 星 永亮@ユアマイスター (@inase17000) 2020年2月13日
本題でお話しさせていただいたテーマの一部をご紹介します。
事業会社で働く面白さの一つとして、エンドユーザーからのフィードバックをダイレクトに受け取れることが挙げられます。 ダイレクトに受け取れるということは、時と場合によって良し悪しはあるものの、サービスを使ってくれる人の想いがもらえるとやりがいに変わっていくので、その部分を強調してお話しさせてもらいました。
他にも複数のテーマを用意しており、予定時間をオーバーしてしまったようです🙇🏻♂️
また懇親会では、世田谷随一のアットホーム感で有名なフリースペースでの楽しいひと時。
#エンジニアNight 開催致しました!懇親会ではアットホームな雰囲気で様々なお話をさせて頂きました♪
— ユアマイスター株式会社 (@yms_saiyou) 2020年2月13日
ご参加頂いた皆さま、誠にありがとうございました!#ユアマmeetup #エンジニア pic.twitter.com/tBdAXQqKjo
参加者の方々のこれまでの現場のお話や、ユアマイスターの内部事情などをお話しできました。
アンケートの結果も前向きなご意見をたくさんいただけたので、エンジニアNightシリーズの幸先の良いスタートが切れたと思います。
このようなイベントは今後も継続的に開催するつもりです。(その決意の表れとして、#1というナンバリングもつけましたw)
多くの方にユアマイスター を知ってもらいファンになってもらえるよう積極的に行動していこうと思います!
以上、イベントのレポートでした!